読書記録 : 『マンガでわかるアフィリエイト』

2013年12月21日に発売されたあびるやすみつさんの新刊『マンガでわかるアフィリエイト』を読みました。あびるさんはアフィリエイト界隈の第一人者。関西ネットショップ大学で講師もされています。本書はマンガ+コラム的解説で構成されています。アフィリエイト初心者向けにかかれており、誰でもサッと読み進めることができます。

全5章からなり、アフィリエイトの概略紹介(第1章) → 楽しては稼げない(第2章) → 情報商材に騙されるな(第3章) → プログラムで自動化しよう(第4章) → 著者の体験談(第5章)という感じの内容です。書籍内にもある通り、「アフィリエイトのノウハウ・必勝法」といったものは書かれていません。楽して稼げる商売はない、ということだと思います。


私がa-blog cmsを推す理由

これは、a-blog cms Advent Calendar 2013の、19日目の記事です。

先日、a-blog cmsがメジャーバージョンアップしました。このWebサイトもa-blog cmsで構築されています。そして昨晩はサーバーの移転とCMSのバージョンアップをしました。そう、今日のこのエントリーが、新バージョンでの初めての記事です。

最近たまに聞かれる「今度のページ、Jimdoでできませんか?」

私は個人でWebサイト構築の仕事をしています。お客さまは主に、地元の中小企業・個人商店さん(いづれも家族経営規模)が多いです。その中でも、予算がかなり限られたお客さまには、Jimdoをおすすめしています。そしてjimdoは自分の布教以上のペースで広がっており、前述の「今度のページ、Jimdoでできませんか?」とお客さまからリクエストがでたりします。

Jimdoはよくできたサービスです。10ページ程度のWebサイトで、会社案内や製品・サービスの案内を掲載する場合、特に困ることもなく構築できます。また、操作が非常に直感的で、変更したい部分をクリックすればその場で変更できます。ユーザーが増えるのも納得です。


TalkNote Vol.9 Webクリエイターに足りない本当のSEOスキル に参加しました

主催の勝又さん(左)と住さん(右奥)、ふたりとも人相が…


2013年7月13日(土)に静岡市クリエーター支援センターにて開催された TalkNote Vol.9 Webクリエイターに足りない本当のSEOスキル に参加しました。講師の住さんは本テーマにて全国各地で講演されており、その静岡版です。


CSS Nite LP, Disk 28 「直視しない人が多いけど、軽視できない仕事とお金の話」Pt.1 に参加しました


2013年7月6日に東京・ベルサール九段で開催された、CSS Nite LP, Disk 28 「直視しない人が多いけど、軽視できない仕事とお金の話」Pt.1 に参加しました。東京で行われるCSS Niteでは、主にWeb制作・運営に関する技術的なトピックが多く、「仕事とお金」というテーマで開催されたのは初めてではないかと思います。

「仕事とお金」の話しとは言いますが…

当初はノーツイート、フォローアップもなし、と告知されていました。それだけに、見積りの話や資金繰り、未払金回収など、普段は聞けないことを赤裸々に聞けるかも…と、ちょっと期待していました。もちろん一部には近い話もありました。しかし基本的には「仕事観」「組織論」「パーソナル(企業)・ブランディング」など、そこまで機微な話はなかったように思います。

とは言え、学ぶことの多いセミナーでした(むしろ、生々しい話は面白いでしょうが、学びは少なかったかもしれません)。10月に開催されるpt.2も楽しみです。


CSS Nite in SHIZUOKA, Vol.4 の開催によてせ(後編)


2013年6月15日(土)にグランシップ(静岡市)にて、 CSS Nite in SHIZUOKA, Vol.4 というセミナーイベントが開催されます。私も実行委員をやらせていただいています。本セミナーについて、企画の持ち込みをした立場から、企画意図や想いをご説明できればと思います。本エントリーはその後編です。

※ このブログは、あくまでも私個人の考えです。CSS Nite 及び CSS Nite in SHIZUOKA の考えを代表するものではありません。

「Webデザインの未来」のために

前のエントリーで、現在のWeb制作現場が抱えている悩み・問題の一端を紹介しました。そこから前に進むために、本セミナーのセッションがどんな話になりそうなのかをご紹介します。

大まかに言いますと、こういったイメージです。
・秋葉さん → デザイナー向けに、新技術との向き合い方
・小山田さん → 実装担当向けに、新技術との向き合い方
・鷹野さん → すべての方に…もうちょっと待ってね
・中川さん → すべての方に、デザインやWebが提供する価値・キャリアプランについて


プロフィール

矢部 靖人(hamnaly)

いくつかの制作会社でWeb制作やDTPから営業まで経験し、2010年に独立。現在はhamnaly(ハンナリィ)という屋号で、Web制作を中心に地元企業のWeb活用を応援する事業を模索中。理想は高く現実は厳しく、下請け制作を中心に生きています。Knock! Knock! 主催。

エントリーリスト

カテゴリーリスト

タグ