「静岡開催!インターネットとデザインで変わる地域社会の未来セミナーvol.1【デジタルハリウッド】」に参加しました


2015年 5月19日(火)・CCC 静岡市クリエーター支援センター(静岡市)で開催れたセミナー 静岡開催!インターネットとデザインで変わる地域社会の未来セミナーvol.1【デジタルハリウッド】 に参加しました。

※ 本ブログ記事は、個人がセミナー参加を通して感じたことです。セミナーの要約でも、セッションの感想でもなく、ただの所感であり、たぶん役に立ちません。

セミナーの概要

セミナーのサブタイトルに「少子高齢化時代を生き抜くために今、知るべき5つのコト」とあるように、これから本格化する人口減少・高齢化社会に対して、現役世代がどう捉えていくか、というものです。

  • 21世紀前半で、機械化・IT化・人口知能の発達により、仕事の内容・あり方は大きく変わる
  • 日本の人口が1億人を割るであろう2050年前後においても、食料の輸入は必須
  • それ故、外貨獲得のための国際競争力保持が必須
  • そんな高齢化社会においては、女性も高齢者も働かなければ社会は維持できない

お話を要約すると、上記のような夢も希望もないものでした。


CSS Nite LP38 「Webデザイン行く年来る年(Shift8)」に参加しました

CSS Nite LP38 「Webデザイン行く年来る年(Shift8)の会場風景

撮影:飯田昌之さん

2014年12月13日(土)・ベルサール神田(東京)で開催れたセミナー『CSS Nite LP38 「Webデザイン行く年来る年(Shift8)」』に参加しました。本セミナーは、主にWebサイト制作に携わる方向けのセミナーです。Shiftシリーズは、その年のWebサイト制作のトピックを振り返り翌年を展望するイベントです。

※ 本ブログ記事は、個人がセミナー参加を通して感じたことです。セミナーの要約でも、セッションの感想でもなく、ただの所感であり、たぶん役に立ちません。

この数年の変化に思うことなど

セミナーのリポートはほかの方も書かれているので、私からは所感を。

この数年は「Web制作の転換期」と言われ続けています。「スマートデバイス対応」「CSSプリプロセッサー(Sassほか)」「Adobe製品以外の選択肢」など、キリがないほどのトピックがあります。2000年代後半の「テーブルレイアウトからCSSレイアウトへ」くらい、大きな変化という方もいます。今年は特に、PCからスマートフォンへ主役が交代しつつあることを実感しています。


CSS Nite in SHIZUOKA, Vol.5 を開催します


2015年 1月31日(土)・B-nest 静岡市産学交流センター(静岡市)にて、 CSS Nite in SHIZUOKA, Vol.5 というセミナーイベントを開催します。私も実行委員として携わっています。本セミナーについて、企画の持ち込みをした立場から、企画意図や想いをご説明できればと思います。

※ このブログは、あくまでも私個人の考えです。CSS Nite 及び CSS Nite in SHIZUOKA の考えを代表するものではありません。


プロフィール

矢部 靖人(hamnaly)

いくつかの制作会社でWeb制作やDTPから営業まで経験し、2010年に独立。現在はhamnaly(ハンナリィ)という屋号で、Web制作を中心に地元企業のWeb活用を応援する事業を模索中。理想は高く現実は厳しく、下請け制作を中心に生きています。Knock! Knock! 主催。

エントリーリスト

カテゴリーリスト

タグ