選択されているタグ : CMS

タグを絞り込む : a-blog_cms TalkNote Webサービス Web戦略 WordPress みんビズ セミナー ホームページ作成

私がa-blog cmsを推す理由

これは、a-blog cms Advent Calendar 2013の、19日目の記事です。

先日、a-blog cmsがメジャーバージョンアップしました。このWebサイトもa-blog cmsで構築されています。そして昨晩はサーバーの移転とCMSのバージョンアップをしました。そう、今日のこのエントリーが、新バージョンでの初めての記事です。

最近たまに聞かれる「今度のページ、Jimdoでできませんか?」

私は個人でWebサイト構築の仕事をしています。お客さまは主に、地元の中小企業・個人商店さん(いづれも家族経営規模)が多いです。その中でも、予算がかなり限られたお客さまには、Jimdoをおすすめしています。そしてjimdoは自分の布教以上のペースで広がっており、前述の「今度のページ、Jimdoでできませんか?」とお客さまからリクエストがでたりします。

Jimdoはよくできたサービスです。10ページ程度のWebサイトで、会社案内や製品・サービスの案内を掲載する場合、特に困ることもなく構築できます。また、操作が非常に直感的で、変更したい部分をクリックすればその場で変更できます。ユーザーが増えるのも納得です。


a-blog cmsのサブドメイン拡張ライセンス設定

このサイトはa-blog cmsを利用して構築されています。ブログを増やすにあたり、a-blog cmsのサブドメイン拡張ライセンスの設定をしたので、設定方法をシェアします。

a-blog cmsのサブドメイン拡張ライセンス

a-blog cmsのサブドメイン拡張ライセンスは、「メインでライセンスを登録するドメイン以外で、個々のブログに対して、メインドメインのサブドメインを設定できるライセンス」です。

通常のライセンスは、「hoge.com」など一つのドメインでのみ利用できる形態です。この場合「hoge.com」と「www.hoge.com」や「aaa.hoge.com」は別ドメイン扱いになり、a-blog cmsに登録したものでしか利用できません。サブドメイン拡張ライセンスを導入すると、「hoge.com」も「www.hoge.com」も「aaa.hoge.com」でもa-blog cmsで運用できるようになります。


みんビズ(Jimdo)のメールフォームの注意点

みんビズ(Jimdo)のメールフォームはカスタマイズできない

Jimdoは簡単・安価にホームページが作成できるツールとして人気があります。2011年9月に発表された「みんなのビジネスオンライン(みんビズ)」のホームページ作成エンジンにも採用されています。このサービスではメールフォーム(メールでのお問い合わせ)も簡単に作成できます。しかし、簡単さが優先されているためか、カスタマイズできないという問題点があります。

注意1)デフォルトの6セットから選択する以外の変更ができない

みんビズ(Jimdo)ではあらかじめ6種類の入力項目セット(「氏名、メールアドレス、メッセージ 」「氏名、メールアドレス、電話番号、メッセージ」「氏名、 会社名、 メールアドレス、 電話番号、メッセージ」「すべての入力項目とメッセージ」「問い合わせ用」「予約フォーム」)が用意されています。6セットとも実用的なセットになっているので、この中から選ぶだけでも実用上困らないことも多いです。


2011.11.19に開催されるデジタルアシストWeb勉強会でお話させていただきます

デジタルアシストWeb勉強会が11月19日(土)に開催されます


デジタルアシストWeb勉強会は、情報交換やWeb制作者の横のつながりを意識した交流会的な勉強会です。所謂セミナー然としたフォーマルな集まりではなく、気軽に参加できる雰囲気のが特長でしょうか。諸事情あって半年ほどお休みしていましたが、ついに復活するようです。


こちらでお話させていただくことになりました


こちらの勉強会で みんビズ についてお話させていただくことになりました。内容はこれから詰めますが、Web制作者が みんビズ とどう付き合っていくのかについて、先日開始した「みんビズ コース」などを交えてお話しようと思います。併せて、みんビズ 利用のちょっとしたTipsもご紹介します。


プロフィール

矢部 靖人(hamnaly)

いくつかの制作会社でWeb制作やDTPから営業まで経験し、2010年に独立。現在はhamnaly(ハンナリィ)という屋号で、Web制作を中心に地元企業のWeb活用を応援する事業を模索中。理想は高く現実は厳しく、下請け制作を中心に生きています。Knock! Knock! 主催。

エントリーリスト

カテゴリーリスト

タグ