『代理店まかせにしない集客広告のノウハウ』を読みました

Webだけで集客できると思っている方に


本書の17節「ウェブ単体では集客できない」でも触れられている通り、Webサイト(ホームページ)は集客にはあまり向かない広告媒体です。 ここまではよく言われることですが、ではどうやって集客するのかはあまり語られることがありません。

ここでリスティング広告とか言ったらダメです。Webから離れることも時には大切です。検索から始まるwebの世界に呼び込むためには、検索してもらうための(あるいはURLを入力したり、QRコードをスキャンしてもらう)トリガーとなる広告が必要なのです。ひと昔前に流行った「続きはwebで」的なアプローチですね。もっとも本書ではWebに誘導する必要性すら説いていません。集客(広告活動)に、必ずしもWebが必要でないことは肝に命じておくべきですね。

本書は主にBtoCビジネスにおけるポスティングのチラシ配布による集客ノウハウについて書かれた本です。多くの部分をエリアターゲティングのノウハウについて割いており、それを実践する広告手段としてはポスティングが一番有効だからです。また「代理店まかせにしない」というコンセプトも賛成です。より良く広告業者と付き合い、良し悪しを判断するためにも、やはり多少の知識は必要だと思います。


mixiは終わっているのか?

LinkedIn日本語サイトが公開されました


LinkedIn ログインページ

2011年10月20日にLinkedIn日本語サイトが公開され話題になっています。LinkedInはビジネス(プロフェッショナルネットワーク)に特化したSNSで、ビジネス人脈を可視化するのが特長だと思います。

海外ではキャリアアップ(転職やヘッドハンティング)にも使われるように、連絡を取りたいがまだ知り合っていない人がいる場合に、知り合いをたどってコンタクトすることも可能です。

大手の新しいSNSが誕生したり、海外の著名なSNSが日本語でサービスを開始すると、Web系の仕事をしている人の間ではやはり話題になります。Webサイトのソーシャルメディア対応を始め、ソーシャルメディアマーケティングなどが提唱されている昨今ですが、いささか食傷気味な感も否めません。つまり騒いでいるのは一部の業界の人間だけと思えてならないのです。

日本語でサービス提供されている主なSNS

ここで日本で普及している(よく言及される)SNSを、改めて確認してみます。

  • mixi … 会員数2,400万人(アクティブユーザー1,500万)という日本では最大規模のSNS
  • Facebook … 世界で8億人(日本国内では1,000万人超とも)が参加する世界最大のSNS
  • Google+ … 検索エンジン最大手のGoogleが2011年6月にスタート。会員数が4000万人超
  • LinkedIn … 世界で1.2億人が参加。ビジネス人脈を可視化したSNS。2011年10月、日本語対応

インターネット広告表示の注意点が公表されした

消費者庁からインターネット広告表示の注意点が公表されました

2011年10月28日、消費者庁が「インターネット消費者取引に係る広告表示に関する景品表示法上の問題点及び留意事項」を公表しました。インターネット取引で問題となる広告表示を、景品表示法上の問題点及び留意事項としてまとめたものです。短い文書ですのでご一読されることをお勧めします。

フリーミアム

付加サービスも含めて無料と誤認させる表示は不当表示となります。無料で利用できるサービスの具体的内容・範囲を明らかにする必要があるとのことです。具体的には「途中まで無料」「一部時間は無料ではない」などを無料とだけ表記すると問題のある表示となります。


みんビズ(Jimdo)のメールフォームの注意点

みんビズ(Jimdo)のメールフォームはカスタマイズできない

Jimdoは簡単・安価にホームページが作成できるツールとして人気があります。2011年9月に発表された「みんなのビジネスオンライン(みんビズ)」のホームページ作成エンジンにも採用されています。このサービスではメールフォーム(メールでのお問い合わせ)も簡単に作成できます。しかし、簡単さが優先されているためか、カスタマイズできないという問題点があります。

注意1)デフォルトの6セットから選択する以外の変更ができない

みんビズ(Jimdo)ではあらかじめ6種類の入力項目セット(「氏名、メールアドレス、メッセージ 」「氏名、メールアドレス、電話番号、メッセージ」「氏名、 会社名、 メールアドレス、 電話番号、メッセージ」「すべての入力項目とメッセージ」「問い合わせ用」「予約フォーム」)が用意されています。6セットとも実用的なセットになっているので、この中から選ぶだけでも実用上困らないことも多いです。


プロフィール

矢部 靖人(hamnaly)

いくつかの制作会社でWeb制作やDTPから営業まで経験し、2010年に独立。現在はhamnaly(ハンナリィ)という屋号で、Web制作を中心に地元企業のWeb活用を応援する事業を模索中。理想は高く現実は厳しく、下請け制作を中心に生きています。Knock! Knock! 主催。

エントリーリスト

カテゴリーリスト

タグ