第29回WebSig会議に参加しました

2012年3月3日(土)にシナジーカフェ GMO Yours(東京都渋谷区)で開催された第29回WebSig会議『効率化だけではない!中小~中堅ECサイトの成果を上げる「メディア編集力」とは』に参加しました。今回は青木 耕平さん(クラシコム)さんが実践するECサイト運営を「ECサイトのメディア化」という切り口からお話しいただきしました。


第1部 : セミナー「クラシコムのノウハウ大公開!」


ECコンセプトマトリックス

WebSig24/7 サイトより

青木さんのお話は、ご自身が「弱者の戦略」とおっしゃるように、中小の独立ECサイトが楽天市場やAmazonのような大手モール/大規模サイトのスキマでどう勝ち残りを狙うかというのがテーマでした。さらに言えば、商品力よりも「売り方」で差別化を狙うという方法論です。(右図のグレー部分、コンテンツドリブンという部分の戦略)

また「まだ成功していない」「消去法で残った方法論」「楽天市場から撤退できた」とおっしゃることも見逃せないと思います。


Knock! Knock! 静岡のWeb制作者のための勉強会で「HTML5」について講演しました

2012年2月10日に静岡市産学交流センターで開催された「Knock! Knock! 静岡のWeb制作者のための勉強会」に参加しました。その席で「今日からはじめるHTML5」と題した講演をしてきました。

「Knock! Knock! 静岡のWeb制作者のための勉強会」とは


「Knock! Knock! 静岡のWeb制作者のための勉強会」は、静岡市を中心に活躍するWeb制作者のための勉強会として、私が企画・運営を行なっているイベントです。勉強会を通じてWeb制作者のスキルアップの場ととコミュニティ形成を目標としています。構想自体は昨年の春先からあったのですが、業務上や家庭の事情から始動が遅れ、今年(2012年)からスタートした勉強会です。

今回は初回ということもあってか、平日夜の開催にも関わらず18名もの方にお集まりいただきました。Web制作会社の方、フリーランスのWeb制作者の方、普段はシステム開発を行なっている方、求職中の方など多様な環境の方が参加された勉強会となりました。


NPO法人創業塾OB会定例会で「ホームページの考え方」をプレゼンしました

2012年1月14日に三島市民活動センターで行われた、NPO法人創業塾OB会の定例会に参加しました。15名ほどの方が参加されたかと思います。その席で「ホームページの考え方」というプレゼンをしました。

NPO法人創業塾OB会とは

NPO法人創業塾OB会は、三島商工会議所主催の創業塾(起業支援セミナー)に参加された方が中心となり設立されたNPO法人です。創業者支援と地域活性化を目指して活動されています。私自身は創業塾に参加していませんが、縁あってプレゼンの機会をいただきました。

NPO法人 創業塾OB会の目的は、新たに創業する者もしくは既に創業している者に対して、創業支援や経営支援および経済活動の活性化に関する事業を行い、地域経済に寄与することです。
NPO法人創業塾OB会ホームページより

a-blog cmsのサブドメイン拡張ライセンス設定

このサイトはa-blog cmsを利用して構築されています。ブログを増やすにあたり、a-blog cmsのサブドメイン拡張ライセンスの設定をしたので、設定方法をシェアします。

a-blog cmsのサブドメイン拡張ライセンス

a-blog cmsのサブドメイン拡張ライセンスは、「メインでライセンスを登録するドメイン以外で、個々のブログに対して、メインドメインのサブドメインを設定できるライセンス」です。

通常のライセンスは、「hoge.com」など一つのドメインでのみ利用できる形態です。この場合「hoge.com」と「www.hoge.com」や「aaa.hoge.com」は別ドメイン扱いになり、a-blog cmsに登録したものでしか利用できません。サブドメイン拡張ライセンスを導入すると、「hoge.com」も「www.hoge.com」も「aaa.hoge.com」でもa-blog cmsで運用できるようになります。


プロフィール

矢部 靖人(hamnaly)

いくつかの制作会社でWeb制作やDTPから営業まで経験し、2010年に独立。現在はhamnaly(ハンナリィ)という屋号で、Web制作を中心に地元企業のWeb活用を応援する事業を模索中。理想は高く現実は厳しく、下請け制作を中心に生きています。Knock! Knock! 主催。

エントリーリスト

カテゴリーリスト

タグ