案内看板の情報デザイン

情報デザインとは

街角で見かけた某自動車学校の案内看板なのですが、ちょっと気になったことをまとめてみました。何が気になったかと言えば「この案内看板は何か足りないなぁ」という気がしたのです。難しく言うと「情報デザイン的に疑問がある」ということでしょうか。

情報デザイン(ウィキペディアより)

情報デザイン(Information Design)は、人間とモノや環境との関係性にかたちを与える方法論、生活の中にあふれる無数の情報をわかりやすく提示する手法、あるいは、それらの考え方。

この看板が伝えたい情報は?


「みんビス」のインパクト

2011年9月13日に発表・開始された「みんなのビジネスオンライン(略称:みんビズ)」について、今のところの考えをまとめておこうと思います。

みんビズとは

みんビズはGoogleKDDIJimdo中小機構ITCAが開始したホームページ作成サービスです。初年度無料(2年目からは945円/月〜)、15分で作成できる、豊富な業種別テンプレートetc...が特徴となっています。

あなたのビジネスが“オンライン”に!

あなたのビジネスがどのような業種であれ、
自社サイト(ウェブサイト)があれば、世界中の人々とオンラインでつながることができます。
Googleとパートナー企業・団体が提供する「みんなのビジネスオンライン」(みんビズ)は、
業種に最適化されたサイトを、7つのステップで簡単に、
しかも無料でつくることができるサービスです。

みんビスのインパクト


WebSig1日学校2011に参加しました

2011年9月10日にデジタルハリウッド大学八王子制作スタジオ(東京都八王子市)で開催されたWebSig1日学校2011に参加しました。昨年に続く開催で、1日学校というだけあって会場は元小学校(旧 三本松小学校)です。

WebSig1日学校は「未来」をテーマに、近視眼的なTipsを追うことやHow Toではなく、本質的な視点で考える、オトナのための1日学校です。「学校」というシチュエーションと国語、算数、社会というメタファーを生かし、インターネット/Webの未来、参加される皆さんの未来に生かせるモノの見方・考え方の発見になればと考えています。(WebSig1日学校2011より)

『安売りしない会社はどこで努力をしているか?』を読みました

まずこの本は、安売りしない為の営業HowTo本ではありません会社のブランディングを考えるための本です。コーポレートブランディングを確立することで、結果として「価格競争に巻き込まれない」「安売りしないですむ」という論旨の書籍です。

とかく不景気な世の中が続くと、売れない → 価格を下げる → 競合との価格競争 → ジリ貧というサイクルに陥りがちです。その流れを断ち切り、コーポレートブランドを確立 → 顧客のファン化 → 価格以外の価値で勝負=安売りしない状況を作ろうというように展開しています。


「静岡県のWeb/IT系勉強会」ページ作りました

静岡県のWeb/IT系勉強会を集めた情報ブログを作りました

先日、Facebookに下記の投稿をしたところ、思いのほか多くの方から反響がありました。

静岡でもIT系の勉強会(Web関連も含めて)が増えてきて嬉しい限りです。

その辺の情報をポータルっぽくまとめられたらいいんだけど。それも誰かが取りまとめて面倒みるっていうよりは、それぞれの勉強会の代表(関係者)が自由に掲載できて、定期的にTwitterとかFacebookとかメルマガとかDMとかetc...にまとめて流せるような感じで。

そこで、調子にのってブログを作ってみました。


プロフィール

矢部 靖人(hamnaly)

いくつかの制作会社でWeb制作やDTPから営業まで経験し、2010年に独立。現在はhamnaly(ハンナリィ)という屋号で、Web制作を中心に地元企業のWeb活用を応援する事業を模索中。理想は高く現実は厳しく、下請け制作を中心に生きています。Knock! Knock! 主催。

エントリーリスト

カテゴリーリスト

タグ