選択されているタグ : セミナー

タグを絞り込む : CMS CSS CSSNite Dreamweaver Facebook html5 JavaScript jQuery TalkNote WebSig24/7 Webサービス Web戦略 WordPress みんビズ アクセシビリティ アクセス解析 キャリアプラン コミュニケーション ソーシャルメディア ブランディング ブログ プレゼンテーション ホームページ作成 マネタイズ マーケティング 情報デザイン 運営

勉強会運営について考えたこと


私事ですが、2012年2月より毎月1回(平日夜)に静岡市にて、「Knock! Knock!」というWeb制作者向けの勉強会を主催しています。また、2010年からいくつかのセミナー/勉強会の運営に携わってきました。その中で感じたこと、気をつけていることなどをまとめておこうと思います。


2012年春・夏の静岡はセミナー / 勉強会が百花繚乱

私が参加したものだけでも、2012年4月〜7月の間に静岡市で多くのセミナー / 勉強会が開催されました。数年前までは、静岡にWeb制作者向けの勉強会はほとんどありませんでしたので、こういった機会が増えたことは非常に嬉しく思います。

セミナー/ 勉強会が増えた一方で、運営について気になることもあります。それぞれ運営ポリシーがあると思います。余計なお世話は重々承知しています。私の考えが常に正しいわけではありません。その上で、私の考え方が少しでも何かの参考になれば幸いです。

※ 偉そうに書いていますが、ほとんどのことはCSS Nite in SHIZUOKAの運営を通して、CSS Nite主宰の鷹野さんから教わったことです。いつでも非常に感謝しています。


このページはお役に立ちましたでしょうか。よろしければシェアしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Clip to Evernote

CSS Nite in KOFU, Vol.1に参加しました

2012年7月21日に山梨県甲府市・甲府商工会議所で開催された、CSS Nite in KOFU, Vol.1に参加しました。5月に開催されたCSS Nite in SHIZUOKA, Vol.3の懇親会にて急遽開催が決定し、2ヶ月という特急スピードで開催されました。



このページはお役に立ちましたでしょうか。よろしければシェアしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Clip to Evernote

すぐにわかる、粗悪Facebookセミナーの見分け方

最近のWeb活用性セミナーのトレンドはFacebookです。商工会議所などが主催するセミナーは毎月のように開催され、どれも定員を拡大するほど大盛況なようです。私は、理由や対象は何であれ、Webをもっとビジネスに活かしたい、とお考えになる方の応援をしたいと思っています。

他方でなかには「この講師、本当に大丈夫かな」と首をかしげるようなセミナーがあるもの事実です。そこで今日は、Facebookセミナーの質(特に微妙な方)を簡単に見分けるコツを紹介します。

見分け方 : 表記は「Facebook(Fは大文字)」となっていますか

Facebookのブランド情報センターのガイドラインに「文中でFacebookに言及する際、「F」は大文字で表記してください。」とあるとおり、Facebookを「facebook(fを小文字で表記)」と表記するのは誤りです。

「大文字と小文字を間違えたくらい、些細なミス」と思われるかもしれません。しかしこれが「取引先の社名の漢字を間違えた」であったらどうでしょうか。これは大きなミスですよね。

一般の方が「facebook」と誤用するのは無理からぬことです。ロゴを見れば、小文字の"f"としか見えないからです。しかし、我々はプロです。自分たちが扱っている商材(ここではFacebook)について、製品名(サービス名)も正確に表記できない業者(講師)を信頼できるでしょうか?


このページはお役に立ちましたでしょうか。よろしければシェアしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Clip to Evernote

Woman's Web Fes 2012に参加しました


2012年6月23日に香川県高松市で開催された、「Woman's Web Fes」に参加しました。本セミナーは、Web業界での女性の働き方・キャリア形成・Web制作スキルアップなど様々な課題を女性視点で考える女性のためのセミナー・イベントとして企画されたものです。

女性が活躍するWeb制作業界

Web制作の現場では、本当に多くの女性が活躍しています。それは女性デザイナーに限らず、経営層であったり、営業職であったり、プログラマーであったり、また、会社員やフリーランスといった多様な働き方の、多くの現場で感じることです。

このセミナーで登壇された6名の方々も、みなさん女性でWeb制作の現場でバリバリ働いておられます。各セッションの内容は「女性の働き方 / ワーク・ライフ・バランス」「女性デザイナー / 女性ならではの視点」など多岐にわたっていますが、みなさんがご自身の仕事に自信を持って、イキイキされていることに感銘をうけました。


このページはお役に立ちましたでしょうか。よろしければシェアしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Clip to Evernote

talknote Vol.5に参加しました


2012年6月30日に静岡市で開催された、「TalkNote Vol.5」に参加しました。TalkNoteは富士市でWeb制作をしているデータファームの勝又さんが主催しているセミナー/勉強会です。


このページはお役に立ちましたでしょうか。よろしければシェアしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Clip to Evernote

プロフィール

矢部 靖人(hamnaly)

いくつかの制作会社でWeb制作やDTPから営業まで経験し、2010年に独立。現在はhamnaly(ハンナリィ)という屋号で、Web制作を中心に地元企業のWeb活用を応援する事業を模索中。理想は高く現実は厳しく、下請け制作を中心に生きています。Knock! Knock! 主催。

エントリーリスト

カテゴリーリスト

タグ