| セミナー・勉強会
静岡javaScript勉強会 #1でLTに参加しました

静岡javaScript勉強会 #1
2011年10月1日に静岡県立大学で開催された、静岡javaScript勉強会 #1に参加しました。この勉強会は、地元のWEBシステム開発/Webサイト構築会社であるジャストプレイヤーさんの@tomofさんが企画・運営されたイベントです。
ライトニングトークに参加しました
勉強会にはライトニングトークがありましたので、「Adobe EdgeとHTML5/CSS3/JavaScrit」と題して、JavaScriptの重要性がアップするHTML5時代の非エンジニア的なJavaScriptとのつきあい方を発表しました。要約しますとツールが助けてくれるところは大いに利用しましょうという発表です。
JavaScriptの勉強会ですのでエンジニアの方の参加も多い一方で、デザイン寄りの方の参加も見受けられました。私自身もJavaScriptやプログラム全般への苦手意識があります。だから勉強したいという思いと、概要は押さえつつ得意な人と協業する考えも強くあります。やはり餅は餅屋ですよね。
さらにツールが早く正確に生成してくれるものは大いに活用するべきだと思っています。そこで効率化できる労力なら、もっと別の業務に投下したほうがいい。それがクライアントも制作者もハッピーになる道だと考えます。
そういう考えのもと、ツール(Adobe Edgeはまだ開発途上)でここまでできるということ、任せられる部分は任せていいのではということが伝わったのなら幸いです。
資料はSlideShareにて公開していますので、よろしければご覧ください。
LT参加者が増えるとうれしいです
事前の参加予定者は私ひとり、当日飛び込みが2名。LTは数をこなすことが上達の第一歩だと思います。みなさんも積極的に参加されてはいかがでしょうか。
勉強会を通して感じたこと
私はあまりプログラムが得意ではないです。しかしHTML5時代のホームページ作成を考えると、これからはJavaScriptの素養が必要と思い参加しました。プログラマーさん向けの部分は多少難しく感じられました。難しい専門用語も多く、勉強不足を痛感しました。全体として刺激的な内容だったと思います。
勉強会のセッション内容
- jQuery入門(@tomofさん)
- Objective-C入門(@keito5656さん)
- jQueryMobile入門(@tomofさん)
- nodeにしましょう(@secondarykeyさん)
- HTML5入門とjavaScript(@tomofさん)
- jQueryを使った電子書籍エディターのUI事例(@oec014さん)
イベントを企画・運営された@tomofさんほかスタッフの皆さま、お疲れ様でした。2回目以降も期待しています。そしてよろしくお願いします。
なお、デジタルアシスト勉強会(11月から再開予定)の工藤さんがツイートをまとめてくださいました。